222. 『金融危機の本質は何か』(著: 野口悠紀雄、出版: 東洋経済新報社) [経済]

ファイナンス理論や金融工学というと、2007年夏にアメリカで顕在化したあと瞬く間に世界に波及し、いまだに尾を引いている金融危機の元凶であるかのように批判する人がいます。しかし、著者によると、金融危機は、ファイナンス理論や金融工学をまったく用いなかったか、あるいは適切に用いなかったから起きたのだそうです。

ファイナンス理論や金融工学とは、決して金儲けをするための手段ではなく、適正な市場価格を判断するための学問 (少々複雑な数式を必要とする) だそうです。「格付け」のような不完全な評価 (何を指標として結果を導きだしているのかが、著者によるときわめて不明瞭) と比べると、市場の適正価格を算出するのにはるかに役立つそうです。

著者はまた、うまい金儲けの方法などはこの世には存在しない、と言い切ります。ウォーレン・バフェット氏のように、投資した株式が当たり続けて巨万の富を築いた人もいるが、株価が永遠に上昇し続けることなどありえないのだから、それはたまたま「まぐれ」が続いたに過ぎないとか。たとえば、コインを投げて表か裏かの「偶然」(そう、「知識」でもなんらかの「実力」でもなく単なる「偶然」!) を競う賭けにすべてのアメリカ合衆国の人口 (3 億人) が参加する (負けた人は負けた時点で賭けを降りる) と仮定した場合、最後までたまたま勝ち続ける強運の 1 人は必ず生まれるわけで、バフェット氏はそのような人に過ぎないとか。だから、「金持ちになる秘訣を教えてください」などとバフェット氏にインタビューしたとしても、単にラッキーだっただけなので、求める答えを得られようはずがないそうです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

220. 『The Wealth of Nations』(著: Adam Smith、出版: Bantam Classic) [経済]

アダム・スミスの国富論の原書にチャレンジしました (ペーパーバック 1,200 ページに、一応すべて目を通しました) が、英語が古くてそれ自体ですでに難しいうえに (chuse が choose のことだとわかるまで、少々時間を要しました)、経済学の基本的知識が欠落しているため、非常に難しかった、というより、もっと正確に言えば、ほとんど理解できませんでした。汗。なんだか初戦敗退した感じ。

まずは経済学や経済に関する本を日本語でもっとたくさん読み、シェークスピアなどの古い英語にももっと親しんでから、数年後くらいにリベンジしたい感じです。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

185. 『デフレの正体』(著: 藻谷 浩介、出版: 角川出版) [経済]


とても面白かったです。

高齢富裕層が使わずに貯めこんでいる金を若者の所得に回す、あるいは女性の就職者数を増やす、あるいは外国人観光客を増やすことで、内需を増やし、景気を浮揚することができる、ということを、具体的なデータを示して論証しています。

また、政府が行うべきこと (生前贈与の促進など) と個別の私企業が行うべきこと (年功序列をやめ、実力に応じた賃金体系を作り上げることにより、若者の給料を全体的に上げるなど) を明確に分けて論じており、何でも他力本願 (政府頼み) にする人たちを痛烈に批判しています。「景気対策といえば政府がやるもの」という固定観念を植え付けられている多くの論者は、市場経済を生きる資格がありません。」


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:

148. 『臆病者のための株入門』(著: 橘玲、出版: 文芸春秋) [経済]

とても面白かったです。消費者が、株や生命保険などの商品を通じて、いかにそれらの販売元企業からよいカモにされようとしているかが力説されています。

ところで昨日は病院で採血をしてきました。退院時に 4000 あった白血球が 2000 に落ち込んでいてびっくりしましたが、担当の先生によると、これから上がってくるだろうとのことなので、ひと安心。

ただ、移植のための次の入院時までに、いろんな箇所の検査のために、結構ひんぱんに通院する必要がある、と言われました。放射線を照射すると頭に悪影響がでることがあるようなので、照射前と後を比較するために頭部の MRI を撮影したり、虫歯があると、放射線で白血球がゼロになり、免疫がなくなった場合に、虫歯菌から感染症を起こすことがあるため、歯科に行って事前に確認しておく (必要に応じて治療しておく) 必要があったり、切れ痔などがあると、切れている箇所を通じてやはり感染症を起こすことがあるため、事前に一般外科で確認 (必要に応じて治療しておく) 必要があったりするなど・・・。

てなわけで、今日は早速、頭部の MRI を撮りに行きます。MRI って初体験[わーい(嬉しい顔)]で、ちょっとドキドキしています。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

85. 『はじめての簿記』(著: 椿勲、出版: フォレスト出版) [経済]

今まで数字は弱い ! と開き直ってきたのですが、ある意味、それってもったいない人生だったかも、と反省し、数字に強くなりたい、と遅まきながら思い始めています。

ただ漠然と思っていても仕方ないので、どうせなら明確な目標を立てようってことで、近いうち、簿記を受験しようと考えています。

でもそのためには簿記の基本から学ばねば、と手に取った本。一読しただけですが、まだ完璧に頭に入ったわけではないので、これから何度か読んでいきたいと思います。

ところでこの本で知ったのですが、「戻入」って皆さん読めますか?

あと、電卓の数字の「5」キーには突起物があったことも知りました。ブラインドタッチ用に、ここがテンキー (数字キー) の中心ですよ、ってことを示すためだそうです。たかが電卓と思ってきましたが、されど電卓。なかなかにくいやつです。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

81. 『国土交通白書 2009』(編: 国土交通省、出版: ぎょうせい) [経済]

国土交通省ってどんな仕事してたんだっけ? と興味を持ち、昨年の本ですが、読んでみました。

経済と運輸・交通 (陸、空、海、川、地下) って強く結びついてるな、と今さらながら実感させられるいろんなデータが載ってました。

あと、街並みの美しさを守るのも国土交通省の仕事らしい。街並みの美しさと言えば、無電柱化があります。海外旅行から帰ってきたりすると、あらためて電線の多さが気になります。

ロンドン・パリは無電柱化 100% だそうです。ベルリンは 99%。ニューヨークは意外にも低くて 72% (もっと高いと思ってた!)。

ちなみに東京 23 区は 42%。日本の全国平均 (といっても市街地の幹線) は 13%。

空ってやはりすっきりしてるほうが景観が向上して、住むほうとしては気持ちいいですよね。それに、地震が来て電柱が倒れたり、電線がぶら下がったりしたら、とても危ないと思う。

無電柱化の推進。国土交通省に頑張ってほしい課題の一つです。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

78. 『The General Theory of Employment, Interest and Money』(著: John Maynard Keynes、出版: BN Publishing) [経済]

うーん、難しかったですね。唯一わかったのが、次の文章かな。

「The authoritarian state systems of to-day seem to solve the problem of unemployment at the expense of efficiency and of freedom. It is certain that the world will not much longer tolerate the unemployment which, apart from brief intervals of excitement, is associated---and, in my opinion, inevitably associated---with present-day capitalistic individualism. But it may be possible by a right analysis of the problem to cure the disease whilst preserving efficiency and freedom. (拙訳: 今日の独裁主義的な国家制度は、効率性や自由を犠牲にすることで失業問題を解決しているかのように見える。失業すると、短期間に繰り返し興奮状態がやってくるものだが、それはさておき、失業というのは、今の資本主義経済がもたらす個人主義と関連している、否、私に言わせれば、不可分に結びついているのだ。世界が失業の存在を許しているのも、今のうちだけだ。とはいえ、問題を正しく分析すれば、効率性や自由を得ながらも、この病弊を治せるかもしれない。)」

うーん、なんだか、ケインズおじさんはまるで今の社会のことを言っているような気がするのは、私だけでしょうか?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。