222. 『金融危機の本質は何か』(著: 野口悠紀雄、出版: 東洋経済新報社) [経済]

ファイナンス理論や金融工学というと、2007年夏にアメリカで顕在化したあと瞬く間に世界に波及し、いまだに尾を引いている金融危機の元凶であるかのように批判する人がいます。しかし、著者によると、金融危機は、ファイナンス理論や金融工学をまったく用いなかったか、あるいは適切に用いなかったから起きたのだそうです。

ファイナンス理論や金融工学とは、決して金儲けをするための手段ではなく、適正な市場価格を判断するための学問 (少々複雑な数式を必要とする) だそうです。「格付け」のような不完全な評価 (何を指標として結果を導きだしているのかが、著者によるときわめて不明瞭) と比べると、市場の適正価格を算出するのにはるかに役立つそうです。

著者はまた、うまい金儲けの方法などはこの世には存在しない、と言い切ります。ウォーレン・バフェット氏のように、投資した株式が当たり続けて巨万の富を築いた人もいるが、株価が永遠に上昇し続けることなどありえないのだから、それはたまたま「まぐれ」が続いたに過ぎないとか。たとえば、コインを投げて表か裏かの「偶然」(そう、「知識」でもなんらかの「実力」でもなく単なる「偶然」!) を競う賭けにすべてのアメリカ合衆国の人口 (3 億人) が参加する (負けた人は負けた時点で賭けを降りる) と仮定した場合、最後までたまたま勝ち続ける強運の 1 人は必ず生まれるわけで、バフェット氏はそのような人に過ぎないとか。だから、「金持ちになる秘訣を教えてください」などとバフェット氏にインタビューしたとしても、単にラッキーだっただけなので、求める答えを得られようはずがないそうです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

221. 『Etiquette Guide to Japan』(著: Boye Lafayette De Mente、出版: Tuttle Publishing) [その他]

日本人のマナーを英語で海外に紹介した本。「お先に失礼します」「いただきます」「お疲れ様でした」など、普段日本人が何気なく使っている言葉ですが、英語にはしにくい言葉かもしれません。こういった言葉の意味や背景などを説明しています。あとは、結婚式やお葬式ではいくら包むのがよい、などの知識も説明しています。

日本人の私にとって特に新しい知識はありませんでしたが、概念が理解できているのと、平易な英語で書かれているため、英語ですがすらすらと読むことができました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

220. 『The Wealth of Nations』(著: Adam Smith、出版: Bantam Classic) [経済]

アダム・スミスの国富論の原書にチャレンジしました (ペーパーバック 1,200 ページに、一応すべて目を通しました) が、英語が古くてそれ自体ですでに難しいうえに (chuse が choose のことだとわかるまで、少々時間を要しました)、経済学の基本的知識が欠落しているため、非常に難しかった、というより、もっと正確に言えば、ほとんど理解できませんでした。汗。なんだか初戦敗退した感じ。

まずは経済学や経済に関する本を日本語でもっとたくさん読み、シェークスピアなどの古い英語にももっと親しんでから、数年後くらいにリベンジしたい感じです。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

219. 『Voices of Our Time: The Original Live Interviews』 (著: Studs Terkel、出版: HighBridge Company) [言葉]

スタッズ・ターケル氏 (1912 ~ 2008) はアメリカの作家であり、歴史家であり、俳優であり、ラジオやテレビ番組のホストだった人。彼が、現代史を代表する錚々たる著名人たち (音楽家のレナード・バーンスタイン、俳優のウッディ・アレン、数学者・哲学者のバートランド・ラッセル、文化人類学者のマーガレット・ミード、経済学者のケネス・ガルブレイスなど計 48 人) を、シカゴのラジオ番組でインタビューしたものを延々と録音したオーディオブックです。

知的で深い会話が続くし、使用されているボキャブラリーのレベルもかなり高いので、外国人である私が最初からきちんと理解しようなんて思うのは無謀ですが (ネイティブスピーカーにとっても、きっと無謀!?)、それでも毎日聴き続ければ違ってくるかなーと思い、通勤時間に iPod に落として聴いています。


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

218. 『たびまる 箱根』(出版: 昭文社) [その他]

先週末の土日、箱根に行ってきました。宿は、箱根湯本の「寿司の宿 慧照」さん。箱根湯本駅から徒歩 15 分くらいです。駅から宿へ向かう道のりには、途中、清流が流れていたり、お寺さんがあったり、(きっとマイナスイオンたっぷりの) 滝があったり、ウグイスが鳴いていたりと、目と耳を楽しませ、心を癒しながらのんびりと歩くことができます (ただし、坂道が多いのでご年配の方には少々きついかも)。

宿は料金も良心的だし、お湯もお食事もすばらしい、大満足の旅館でした。お寿司の板前さんがいらっしゃるので、おいしいお寿司が夕食にいただけますよ!お風呂も、バブルバスがあったり、露天風呂があったりと楽しめます。宿のホームページの URL を以下に貼ります。
http://www5.ocn.ne.jp/~cosin/index.html

彫刻の森美術館を 10 年ぶりくらいに訪れました。ピカソの作品はいつ見ても、遊び心と童心に溢れた大胆なデザインに心惹かれます。

硫黄臭と白煙の漂う大涌谷にも行きました。大迫力でした。



nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:

217. 『印刷発注のための実務知識』(著: 小林茂樹、出版: 同文館出版) [その他]

仕事で印刷に関する知識を付ける必要が生じ読んでみました。

新宿東口の紀伊国屋書店で「印刷」をキーワードに本を探したのですが、値段も内容もいろいろとあるなかで、この本が値段 (1,800 円) 的にも、内容的にも (基本的なツボが一通り解説してあると感じました)、サイズ的にも手ごろだと思いました。

印刷と言えば、印刷会社で胆管癌の発生率が異常に高いことが最近騒がれていますが、現場で働く方たちは本当に命がけの仕事だと思います。少しでも早く状況が改善されることを祈るばかりです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

216. 『ソーシャルシフト』(出版: 日本経済新聞社、著: 斉藤徹) [IT]

mixi や Twitter、YouTube、facebook などのソーシャルメディアの台頭は、一般の市民一人ひとり、そして企業の序列の中で必ずしも高い位置にいるわけではない若い社員たちに、社会への情報発信力を与えました。我々はときに、新聞社や TV 局よりも早く、社会や企業を変えうる、インパクトのある情報を発信できるようになりました。

九州電力のやらせメール問題が報じられたのは、新聞や TV よりもソーシャルメディアのほうが早かったそうですね。東芝の社員の、お客様への失礼な対応が暴露されたのも、たしか YouTube じゃなかったでしたっけ?

だから企業 (特に、世の中で一流企業とされている会社、そして特にその上層部) はふんぞり返っていてはいけない。カスタマーをなめていては、なんらかのソーシャルメディアでそれがつぶやかれ、広がっていく。炎上事件につながることもある。

けれども、決してソーシャルメディアを無視したり、怖がったり、めんどくさがったりしてはいけない。むしろ積極的にソーシャルメディアを顧客対応の一つのツールとして活用し、誠実な姿勢をソーシャルメディアを通して伝え、ファンを増やしていこう・・・。

そんなことを、企業によるソーシャルメディアの成功した活用事例を示しながら、説いた本です。面白かったです。

追記: 本の感想からは話がそれますが、ときどき facebook を見ていると、投稿者が、本人以外の人たち (生まれたばかりの赤ちゃんとか、自分や他人の子供、友人、知人) の写真をアップしているのをみて、本人たちの許可を得ているのかしら、と面食らうことがあります (まぁ赤ちゃんの許可取るのは無理ですね)。また、私自身の顔が明確に判別できる写真が、私の知人によって、私の知らないうちに無断でアップされ、びっくりしたこともあります。こういうのって、プライバシーの侵害だと思うし、ごくまれだとは思うのですが、誘拐事件につながったりする可能性もありますよね (まぁ、私が誘拐される事由は、どこをどうほじくっても考え付かないが)。かくいう私も、自分の家族の写真を、彼らの許可を得ずに載せてしまったことがあるので反省しています (あとで削除しなくては!)。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。